Ijime いじめ防止基本方針
令和6年度いじめ対策総点検
県教育委員会によるいじめ対策総点検が下記の通り実施されました。
【第1回】
日 時 令和6年7月24日(水)14:00~16:00
点検者 生徒指導課副参事、指導主事(2名)
参加者 校長、教頭、いじめ対策推進教員、生徒指導主事、各学年主任
内 容 ①現状の聴き取り、協議
②グループワーク(シミュレーション)
令和5年度いじめ対策総点検
県教育委員会によるいじめ対策総点検が下記の通り実施されました。
【第1回】
日 時 令和5年8月24日(木)14:00~16:00
点検者 生徒指導課副参事、指導主事(2名)
参加者 校長、教頭、いじめ対策推進教員、生徒指導主事、各学年主任
内 容 ①現状の聴き取り、協議
②グループワーク(シミュレーション)
指導事項 ・学校のいじめ防止基本方針については毎年点検を行い、点検日で日付の更新を行う。
・犯罪性が認められる案件等は躊躇せず警察等関係する外部機関との連携を図る。
令和4年度いじめ対策総点検
令和4年10月20日に本校の第1回いじめ対策総点検が行われました。校内の組織力や教職員の対応力など15項目から評価された結果をお知らせいたします。
マイスクールライフサポートブック「吉田高校」
生徒会活動
主な活動:体育祭・吉高祭(文化祭)の運営、地域のボランティア活動など
前生徒会長 更科汐音 さん
私は2年生の時、先生に誘われたことをきっかけに生徒会執行部に入りました。初めは何をしたら良いのか分からず不安がありましたが、先輩方や仲間たちのおかげで、日々の活動にやりがいや楽しさを感じることができました。3年生になると私は生徒会長になり、行事の運営などでは多くの様々な経験をすることができました。3年生最後の体育祭では競技種目などを生徒会全員で決めました。当日は、みんなが楽しんで参加している姿を見ることができてとても嬉しかったです。他にも、生徒会の行事には吉高祭、球技大会があります。吉高祭では、どのクラスも工夫を凝らした企画で、とても盛況でした。さらに、今年は一般公開があり、吉田高校についてたくさんの人に知ってもらえる良い機会になりました。
今までを振り返ると時には大変で苦しい場合もありましたが、役員のみんなや先生方に助けてもらいながら乗り越えることができ、自分自身も大きく成長できたと思います。このことから私は、周りの人の大切さを実感し、自分でも誰かの役に立つ事を積極的に行えるような人でありたいと強く思うようになりました。
吉田高校では、豊かな個性と、新しいことに挑戦できる機会が多くあり、様々な経験ができる学校だと思います。

部活動等
特色ある部活動:自転車競技部、アーチェリー部、空手道部
アーチェリー部 皆川直輝 さん
私がアーチェリー部に入部したきっかけは部活動紹介です。先輩方の矢を射る姿がとても 美しく印象的で、アーチェリーに興味をもちました。
アーチェリーの知識がほとんどない状態で入部したので、ルールや道具、基礎練習などを 理解してついていくことで精一杯でしたが、顧問の先生や先輩方が優しく指導してくださっ たおかげで、アーチェリーのおもしろさが少しずつわかるようになり、基礎練習もうまくで きるようになりました。そして、大会で入賞できるようになり、北信越大会に出場すること ができました。良い結果は残せませんでしたが、部活動で身に付けた技術と精神力を全て出し切ることができ、いい思い出になりました。
3年生が引退した後、私が部長を務めることになりました。私は人前で話すことが苦手で 、これまで人をまとめる立場になったことがありませんでした。不安でいっぱいでしたが、 部員みんなの支えや顧問の先生の指導のおかけで、人前で話すことに慣れ、試行錯誤しながら部をまとめることができたと思います。
部活動をとおして、苦労の先に成長があることを学び、自分自身も成長できたと感じています 。吉田高校に入学しアーチェリーと出会い、たくさんの方と関われたことに感謝しています。


地域課題探究活動
令和6年度 燕市羽ばたけつばくろ応援事業 採択企画
スイーツチーム 代表 樋口彩音 さん
私たちスイーツチームは、手作りスイーツ教室「つばめかぼちゃのパフェを作ろう」を開催しました。企画を考えた理由は、燕市特産の野菜や果物を使った簡単で美味しいスイーツの作り方を広めることで燕市特産野菜や果物の魅力をアピールし、消費の拡大につなげたい、また、教室に参加する地域の人同士の交流を深める場にしたいと思ったからです。
一年生から行ってきた地域探究学習のなかで、地域を知り、地域が抱えている課題やその改善策を考えてきました。三年生になって燕市羽ばたけつばくろ応援事業に応募し、実際に地域でスイーツ教室を開くことが決まってからは、その準備で大忙しでした。何回も試作練習を行い、美味しさや作りやすさなど参加者の方々に楽しんでもらえるよう皆で話し合い、工夫しました。また、たくさんの人に知ってもらうために、市内の小・中学校、保育所などへポスターの掲示、配布をお願いしました。
スイーツ教室の当日は、参加者の方々とコミュニケーションをとりながら楽しんでスイーツを作り、燕市産かぼちゃの美味しさを知ってもらうことができました。今後も、このような企画で燕市特産の野菜や果物の魅力をアピールできれば消費の拡大につながるのではないかと思っています。スイーツ教室を開催するまでの準備は本当に大変でしたが、地域の人たちに燕市産野菜の魅力をアピールできたこと、そしてなにより楽しんでもらえたので、やり遂げることができて本当に良かったと感じています。

吉高OFFICIAL 代表 森山繁人 さん
地域課題探究である『盛燕プロジェクト』として燕市を盛り上げるイベントを考える中で、私の班は特産の野菜をふんだんに盛り込んだラーメンを開発しようと考えました。メンバー全員で意見を積極的に出しあい、野菜の種類や時期などを考慮した料理である「吉高冷やし中華」が完成し、自分たちの作り上げた企画が形となって実現できたことは、大変得難い経験になりました。
燕市の羽ばたけつばくろ応援事業に応募しないかと提案されたときは、就職活動で忙しい夏ということと、それ以上に自分たちが考えた企画を実現するという現実味の無さから、あまり乗り気ではありませんでした。しかし皆で相談した結果、お互いが協力し合えば活動できるだろうということで応募することにしました。企画を進めてみると、リーダーとして全体の進行をしたり、学校生活と並行しながら企画の準備を進めたりと、慣れていない事ばかりだったので、毎日企画の事で頭が一杯で悩むことが増えました。しかしメンバーが積極的に手伝ってくれたことや、担当の先生方からのサポートのおかげで、順調に準備を進めることができました。
販売当日は、頑張って作り上げてきた企画なので自信があった反面、どれだけ受け入れてもらえるのか不安でもありました。ですが、お客様から多くの暖かい言葉をいただき、やって良かったと感じる場面が何度もありました。また自分の仕事をこなせるのかという不安もありましたが、メンバーが熱心に仕事をしている姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちになり、チーム一丸となって取り組むことができました。
この企画を通して、周りの人の大切さや、その人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしようということを実感することができました。また、自分の行動力やコミュニケーション力といった社会的能力を成長させる機会を作ってくれたチームメンバーや先生方に感謝しています。

ツバサンジェルマン 代表 落合裕生 さん
私たちは燕市名物の燕背脂ラーメンをPRする活動を行いました。当初はラーメンフェスを開催する予定でしたが、費用の問題などで断念し、代わりに「燕青空即売会」でのPR活動と、文化祭でのラーメン販売に取り組みました。
10月6日の「燕青空即売会」では、自分たちでデザインしたPRステッカーを1000枚作って配布しました。最初は知らない人に声をかけるのが恥ずかしく、なかなかうまくPRができませんでした。しかし、慣れてくると話しかけることができるようになり、ステッカーを受け取ってくれた方が「今度食べてみるね!」と言ってくれたのが嬉しかったです。また、県外の方にも興味を持ってもらえたのは、燕市の魅力を伝える良い機会になったと感じました。
11月2日の文化祭では、「らーめん潤」様に協力していただき、燕背脂ラーメンを販売しました。ラーメンを食べた生徒から「背脂ラーメンは初めて食べたけど美味しかった!」と言われたときは、活動をやってよかったと心から思いました。また、食券販売やラーメンの提供を手伝う中で、普段はできないような経験ができました。忙しくて大変でしたが、みんなで協力してやり遂げた達成感は大きかったです。
今回の活動を通じて、ただ企画を考えるだけでなく、それを実行することの大変さを学びました。最初はうまくいかないこともありましたが、試行錯誤しながら少しずつ前に進むことができ、自分たち自身も成長することができました。協力してくださった皆さんに感謝しつつ、今回の経験を今後に生かしていきたいと思います。

全県共通ページへのリンク
令和6年度いじめ認知件数について
令和6年度中の本校におけるいじめ認知件数は13件でした。令和7年度においても引き続きいじめの未然防止と早期発見に努めてまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
新潟県いじめ対策ポータルサイト
新潟県いじめ対策ポータル「児童生徒・保護者の方向け資料」へ案内します。
いじめ防止基本方針と実践のための行動計画
いじめ防止基本方針実践のための行動計画を改訂しました。
-
吉田高等学校いじめ防止基本方針 (PDF)
令和7年4月改訂
-
いじめ基本防止基本方針実践のための行動計画 (PDF)
令和7年4月改訂